日本・トルコ合作映画の『海難1890』の資料として『甦るエルトゥールル号 友情の海碑』が採用されました。

日本・トルコ合作映画の『海難1890』とふるさと日本プロジェクト発刊のまんが『甦るエルトゥールル号 友情の海碑』で描かれるエルトゥールル号遭難事件とイラン・イラク戦争時のトルコ航空機による邦人救出の関係を説明します。

 ◆海難1890とは?『海難1890』は、友好125周年を記念して日本・トルコ合作で制作された映画です。

日本・トルコ合作映画『海難1890』
日本・トルコ合作映画『海難1890』  

『海難1890』は、1890年に起きたエルトゥールル号遭難事件を描いた『エルトゥールル号遭難篇』と、 1985年のイラン・イラク戦争の際にテヘランに取り残された日本人のために、トルコ政府が救援機を飛ばして救出した顛末を描く『テヘラン邦人救出篇』からなっています。
『海難1890』で描かれるエルトゥールル号遭難事件は、1890年にオスマン帝国(今のトルコ共和国)のエルトゥールル号が、現在の和歌山県串本町沖にある、紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し、500名以上の犠牲者を出した事件で、台風時期に帰国を強行したエルトゥールル号が、強風にあおられ岩礁に激突、座礁し沈没した事件で、流れ着いた生存者を付近の住民達が懸命に救護・救助して69名の命を救いました。
同じく『海難1890』で描かれるテヘラン邦人救出は、イラン・イラク戦争の折、サダム・フセインが出した空域飛行機への無差別撃墜宣言を受け、世界各国が自国民を攻撃開始期限前に航空機で脱出させる中、直行便をもたず救出機を出せなかった日本政府に代わり、日本人救出のための特別機を飛ばしたのはトルコ政府でした。
小説などを原作とせず、脚本:小松江里子で、約1世紀の時を越えた日本・トルコ両国の友情を、企画・監督に田中光敏、キャストに内野聖陽、ケナン・エジェ、忽那汐里、アリジャン・ユジェソイ、小澤征悦、宅間孝行、大東駿介、渡部豪太、徳井 優、小林綾子、螢 雪次朗、かたせ梨乃、夏川結衣、永島敏行、竹中直人、笹野高史ら(敬称略)を迎えて、ドラマティックに描いている、歴史的な意味合いだけでなく、エンターテイメントとして楽しめる感動作です。


 ◆日本・トルコ合作映画の『海難1890』の資料として『甦るエルトゥールル号 友情の海碑』が採用されました。


『海難1890』の制作に先立ち、東映様より受注いただきました漫画『甦るエルトゥールル号 友情の海碑』は、『海難1890』と同じく、エルトゥールル号遭難事件とテヘラン邦人脱出の史実をモチーフに、その関連性を描いた作品で、2008年にNPO法人ふるさと日本プロジェクトより発刊されました。
NPO法人ふるさと日本プロジェクトでは、 教科書では教えないふるさとの歴史や偉人伝を、子どもたちの『ふるさとを愛する心』を育てるために役立てて欲しいと願っています。
そのため『海難1890』と比較して『甦るエルトゥールル号 友情の海碑』は、子どもたちやそのご家族を読み手として想定し、登場人物も子どもたちが主体の漫画となっており、エルトゥールル号遭難事件とテヘラン邦人救出だけでなく、日露戦争での密かな連携まで、子どもたちにも分かりやすく各エピソードをご紹介いたしております。
明治時代の貧しかった日本の村人達が、荒れる海辺でトルコ人生存者を救助し、自らの非常食の蓄えまで提供までした献身的な看護と、イラン・イラク戦争時のフセインによる無差別攻撃宣言のタイムリミット間際に、イランの戦争空域を飛ぶというトルコ航空機の命がけの恩返しとを通じて、日本とトルコ共和国の友情を描くと共に、当時の日本人が大切にした『武士道』や『惻隠の情』という物を、現代の子どもたちに伝えたいと願っています。映画『海難1890』とはまた別の表現ながら、共通する部分もあり、ご家族や地域の集まりなどで併せてお楽しみいただければと思います。
本書では、人名や地名など、特別な場合を除いて、漢字に振り仮名を付けておりません。御家族や先生方は、子どもたちに読み方や意味を教えながら、『読み聞かせ』してあげてください。


 ◆甦るエルトゥールル号  『友情の海碑』 発刊にあたって


 

昭和60(1985)年3月、イラクと戦争中であったイランの首都テヘランの空港では、日本人200人以上が、今か今かと、イラン脱出のための救援機を待っていました。
しかし諸外国は軍用機や民間機を動員して手際よく脱出したのに、当時の我が国の政府や関係機関は、「搭乗員や機体の安全の保障がなく危険である」という理由で、速やかな救援活動を行いませんでした。
イラクによる攻撃のタイムリミットが刻一刻と迫り、救出を待つ邦人たちの不安と緊張が最高潮に達したぎりぎりのタイミングで救援のために飛び込んできたのがトルコ航空機だったのです。
それは「明治23(1890)年のトルコ軍艦・エルトゥールル号の遭難時における、大島の島民をはじめとする和歌山県串本町の町民の献身的な救出活動、また明治天皇や政府のみならず、一般国民にいたるまで、朝野を挙げての介護と慰労・義捐、更には、5百数十名に及ぶ殉難将兵への約100年に亙る手厚い慰霊に対する恩返しをするにはこの時をおいてほかにはない」という、当時のトルコ政府の英断によってなされたことでした。
トルコの国民は歴史教科書において『エルトゥールル号遭難』のことと、日本人の勇敢さや仁愛の深さを教えられているそうですが、残念なことに、我が国においては、イラン・イラク戦争時の邦人救出劇における、トルコ人の命を懸けた活躍を知る機会は殆どありません。
今回、トルコ人の勇敢さや誠実さ、そして、我々日本人の魂の深奥に沈潜する惻隠の情を顕彰するために本書を刊行いたしました。
皆様におかれましては、日土両国の友好の歴史を子々孫々に伝承するためにも、是非とも、子どもたちへ『読み聞かせ』していただきたいと願っております。

平成20年7月7日
NPOふるさと日本プロジェクト


 ◆駐日トルコ共和国 特命全権大使 Sermet ATACANLI 氏のお言葉

今から118年前、オスマン帝国海軍の艦船「エルトゥールル号」が、トルコ日本国民間の友好関係発展と2つの異文化の相互理解を目的に、11ヶ月に渡る長く、そして険しい航行の末、日本に到着しました。
エルトゥールル号に乗ってきた海兵一行は4ヶ月の間、暖かい歓待を受け、このことはアジア大陸に東端と西端に位置する国民間の友好関係を築く礎となりました。
しかし、1890年9月15日、帰路についたエルトゥールル号は出航後まもなく、台風に遭い、串本、大島の岩場に衝突、そして沈没しました。
その際、小さな漁村である串本の村人達は、ひどい事故から救出された69名の乗務員を手厚く看病しました。
愛する者から何千キロも離れたこの土地で悲劇に遭遇したトルコ海兵への多大な精神的救いとなって心のこもった無償の献身は、今日まで日に日に強くなる友好感情の基礎となりました。
異なる言語を話し、異なる文化を有する人々の悲劇で始まった友好が今日、漫画によって日本の子どもたちに伝わることは、両国民のより一層の相互認識と相互理解につながる大きな一歩となるでしょう。

2008.7.7
駐日トルコ共和国 特命全権大使 (※発刊当時)
Sermet ATACANLI 

 

 ◆主な参考資料

◆和歌山県串本町本町大島 トルコ記念館収蔵資料
◆日本・トルコゆうこうの偉大な礎石 
  トルコ軍艦エルトゥールル号の遭難
  (和歌山県立串本高等学校歴史部 森修編著
  日本・トルコ協会刊)
◆日本・トルコ協会70年史(日本・トルコ協会刊)
◆埋もれた秘境カッパドキア-幻の大地下都市-
  (立田洋司著 講談社刊)
◆トルコの人びと-語り継ぐ歴史の中で-
  (松原正毅著 日本放送協会刊)
◆トルコ(トゥルキエ)と日本(ジャポンヤ)
  - 特別なパートナーシップの100年- 
  (ウムット・アルク著 サイマル出版会刊)
◆救出 日本・トルコ友情のドラマ 
  (小暮雅夫/文 相澤るつ子/絵 アリス館刊)

 
■運営者情報 ■ 株式会社 美健ガイド社 ■代表  倉秀人  
■住所: 東京都千代田区神田佐久間町3-38大陽ビル207 ■連絡先: (代表)03-5825-6263
日本・トルコ合作映画の『海難1890』の資料に『甦るエルトゥールル号 友情の海碑』が採用されました!